新年もあけて暖かい日が続いていました。

天気もいいし、来年度の実習の下見&打ち合わせも兼ねて久しぶりに平安座漁港へいってきました。

天気はよかったのですが、あいにくの東風につき魚はかなり少なめ。

幸か不幸か時間に余裕ができた?新立さんとじっくりお話することができました。

立原研時代からものすごくお世話になっている仲買さんです。

市場担当だったわけではない私が8年ぶりにふらっとマスク姿で現れても、覚えていてくれるのだから本当にすごい!

いくつか揚がっていた魚を紹介します。

テングハギ(ちぬまん)です。この時期は脂が乗っていて刺身でも美味い。
ヒメフエダイ(みみじゃー)です。一見普通の赤い魚ですが、前鰓蓋の独特の切れ込みがカッコいい!
スジアラ(あかじん)です。沖縄三大高級魚のなかでも特に高価!アミノ酸バリバリの旨味があります。
カツオです。もっとコロコロに太っているとなおよいですが、サイズも良く美味しそうでした!


来年度から始まる専門の実習では市場見学も取り入れる予定です。

魚類や水産に興味がある学生はお楽しみに。


今朝、ふと学生部屋の前を通るとドアにホワイトボードがかかっていました。

おぉ、平成の空気感でいいじゃない。

Since 2022の研究室とは思えないボロボロぐあい。ひょっとして立原研の廃棄物?

部屋ではたくまが発表準備に取り組んでいました。

昨日の哲平の発表の写真を撮り忘れたのが残念!


乞うご期待

こえだ

関連記事

  1. 小枝研 冬の陣(初陣)

    2024.02.13

    小枝研 冬の陣(初陣)

    大変ながい間、ブログの更新が途絶えており大変申し訳ございません。特にこれといった理由があるわけでは…

    小枝研 冬の陣(初陣)
  2. 掃除魚のつぶやきvol. 1

    2025.01.30

    掃除魚のつぶやきvol. 1

    お久しぶりです、タクマです。ブログ更新が途絶えている状態が続き、これからできるだけ書き続けるべく、…

    掃除魚のつぶやきvol. 1
  3. ゼブラ調査とツバメ先生

    2023.04.16

    ゼブラ調査とツバメ先生

    ずいぶん前、3月末のことになりますが、てっぺーの調査のためライマー研のI橋くん、K藤くん&2年次(…

    ゼブラ調査とツバメ先生
  4. 小枝研の公式インスタが開設されました!

    2023.05.10

    小枝研の公式インスタが開設されました!

    本日、2023年5月10日より小枝研究室の公式インスタグラムアカウントを解説しました。ブログとはま…

    小枝研の公式インスタが開設されました!
  5. 掃除魚のつぶやきvol. 2

    2025.02.10

    掃除魚のつぶやきvol. 2

    タクマです。本土では週末雪が降っていたそうで、実家の前も久しぶりに積もっていたようです。沖縄でも冷…

    掃除魚のつぶやきvol. 2
  6. 極寒の水面移動の果てには

    2024.03.7

    極寒の水面移動の果てには

    はじめまして、小枝研究室所属4年次のタクマです。ブログの更新は長らく小枝先生に丸投げでしたが、小枝…

    極寒の水面移動の果てには
  7. Twilight Fishes

    2023.02.14

    Twilight Fishes

    少し前のことになりますが、研究室に大量の魚がもちこまれました。とてつもない数のマダラハナダ…

    Twilight Fishes
  8. 3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)

    2023.04.5

    3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)

    すっかりイベント数とブログの更新頻度が釣り合わなくなってきましたが、なんとか振り返りもやっていきま…

    3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)
  9. 学生部屋の進路クリア!オールグリーン!

    2022.10.7

    学生部屋の進路クリア!オールグリーン!

    大学では後期が始まりました。研究室の1期生として2名の学生がはいりました。ちかぢか「仲間たち」のペ…

    学生部屋の進路クリア!オールグリーン!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP