開設したインスタにかまけており、久しぶりのブログ更新です。

今年度から始まった専門の実習の様子を少し紹介します(来年も同じ内容になるとは限りません!)。

今年は数多くの学生が履修希望をしてくれたので、日程を2回に分けて実施しました。

テーマはずばり沖縄の水産の現場を知ろう!

ということで、クロマグロシーズンの泊漁港に学生たちを連れて見学にいってきました。

早朝に集合して、まずはセリの見学。

浅海モノのヒロサー(ナポレオン=メガネモチノウオ)、深海一本釣りのアカマチ(ハマダイ)、沖合のマグロ類などを5-6人班で交代で入場しながら見学します。(セリの様子の写真はありません)

セリ後は那覇地区漁協セリ長の大城さんからマグロ類の漁獲や流通について直接レクチャーしていただきました。

沖縄でマグロが採れることすら知らなかった学生たちも、沖縄のマグロが日本全国に流通することを学びます。

続いて加工の行程を学びます。

200 kg近いクロマグロがするすると解体されていく様子を間近でみることができました。

とても美しい断面です。

脊椎骨、神経棘、血管棘、担鰭棘など、これほど綺麗に分かりやすく見れる機会はそうありませんね。

しかもしかも、なんと丸ごと一本のマグロ中落をサービスしていただきました!

ゴリゴリの筋肉を感じながらスプーンですくって食べる中落!最高ですね!

なるきさんを始め、まるなお水産の方々、ありがとうございました!

さて、加工について学んだあとは、小売業について学ぶためにお隣の「泊いゆまち」へ。

実は、2日間の日程のうちクロマグロがセリに出たのは1日だけ・・・。

ということで、なんと別日には今度はかみやさんのご厚意でサービスが!

なんとなんと暖かい!


大勢で大変お邪魔だったことでしょうが、泊漁港に関わるたくさんの方々のおかげで漁獲から、卸売り(セリ)、流通、加工、小売り、さらには消費(食べる)までを学ばせていただきました。

本当にありがとうございました!

こえだ

関連記事

  1. 寒波が去って

    2023.01.31

    寒波が去って

    年明けから続いていた暖かい日が吹き飛ばされるような寒い日が続いていました。数年に一度の寒波とのこと…

    寒波が去って
  2. 掃除魚のつぶやきvol. 4

    2025.03.30

    掃除魚のつぶやきvol. 4

    タクマです。卒業式と順番は前後しますが、3月はじめに広島であった魚類生態研究会(魚生研)に参加して…

    掃除魚のつぶやきvol. 4
  3. 魚類学会2023in長崎(後編)

    2023.09.9

    魚類学会2023in長崎(後編)

    長崎での魚類学会、後編です。今年度の魚類学会では、ありがたいことに魚類学会奨励賞をいただくこととな…

    魚類学会2023in長崎(後編)
  4. あぁ・・・真栄田岬

    2022.07.7

    あぁ・・・真栄田岬

    快晴べた凪です!南西風が吹いたので真栄田岬にいってきました。沖縄島で潜るのは6年…

    あぁ・・・真栄田岬
  5. 小枝研の卒論

    2024.02.25

    小枝研の卒論

    先日、生物系4年次による卒業研究発表会が開催されました。場所は例年通り大学会館。ポスターでの発表で…

    小枝研の卒論
  6. 野外実習2022(陸の生き物編)

    2022.07.21

    野外実習2022(陸の生き物編)

    琉球大学西表研究施設の宿泊棟。懐かしい・・・生物学野外実習のため西表島にいってきました…

    野外実習2022(陸の生き物編)
  7. 3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)

    2023.04.5

    3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)

    すっかりイベント数とブログの更新頻度が釣り合わなくなってきましたが、なんとか振り返りもやっていきま…

    3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)
  8. 研究室の初ゲスト

    2022.06.19

    研究室の初ゲスト

    瀬能 宏さん、昆 健志さんこえだ研の記念すべき最初のゲストとして神…

    研究室の初ゲスト
  9. Twilight Fishes

    2023.02.14

    Twilight Fishes

    少し前のことになりますが、研究室に大量の魚がもちこまれました。とてつもない数のマダラハナダ…

    Twilight Fishes

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP