お久しぶりです、タクマです。
ブログ更新が途絶えている状態が続き、これからできるだけ書き続けるべく、タイトルを付けることにしました。

題して、「掃除魚のつぶやき」

僕の研究がホンソメワケベラを起点にスタートしたことにちなんでこのタイトルにしました。
動物行動学や認知生態学、群集生態学と幅広い生物学に顔を出すこの魚は、まだまだわかっていないことだらけです。
研究室では、卒論・修論もそろそろ終盤戦、みんな頑張れ!

より多くの方々に見ていただけるよう
これから更新頑張ります。

タクマ

関連記事

  1. 新年度のご挨拶

    2023.04.3

    新年度のご挨拶

    怒涛の3月が終わり新年度となりました。今年度は講義も始まり、新1年生の年次指導もありでいろいろバタ…

    新年度のご挨拶
  2. 地球外生命体と言われても不思議はない

    2022.12.9

    地球外生命体と言われても不思議はない

    先週のことになりますが、水曜日に標本作成をしました。なかなかパンチのある魚もいたので紹介します。…

    地球外生命体と言われても不思議はない
  3. 魚類学会年会に参加してきました

    2022.09.21

    魚類学会年会に参加してきました

    かなり久しぶりの投稿になってしまいました。元気です。さて、先週末に大阪で開催された魚類学会年会に参…

    魚類学会年会に参加してきました
  4. 小枝研 冬の陣(初陣)

    2024.02.13

    小枝研 冬の陣(初陣)

    大変ながい間、ブログの更新が途絶えており大変申し訳ございません。特にこれといった理由があるわけでは…

    小枝研 冬の陣(初陣)
  5. 年の瀬です

    2022.12.30

    年の瀬です

    もう終わってしまいましたが、メリークリスマス!学生たちがクリスマスに潜りに行ったときの写真…

    年の瀬です
  6. 研究室の初ゲスト

    2022.06.19

    研究室の初ゲスト

    瀬能 宏さん、昆 健志さんこえだ研の記念すべき最初のゲストとして神…

    研究室の初ゲスト
  7. 掃除魚のつぶやきvol. 6

    2025.04.20

    掃除魚のつぶやきvol. 6

    タクマです。今日は昼からショウゴと潜ってきました。なんとも言えない表情のハナグロチ…

    掃除魚のつぶやきvol. 6
  8. 日本唯一(仮)のノコギリエイ標本

    2022.06.21

    日本唯一(仮)のノコギリエイ標本

    これがアバサーの皮のみそ炒めだ!よく見ると棘の痕がたくさんこれは珍…

    日本唯一(仮)のノコギリエイ標本
  9. 寒波が去って

    2023.01.31

    寒波が去って

    年明けから続いていた暖かい日が吹き飛ばされるような寒い日が続いていました。数年に一度の寒波とのこと…

    寒波が去って

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP