いろんな魚をあつかった研究をしていると、監修とか写真の提供といった依頼がそれなりの頻度で舞い込んできます。

ここのところ、そういったものがぽつぽつ世に出ているので少し紹介します。

こちらは先日、紹介した「ずかんミュージアム銀座」のミュージアムショップで販売されているガイドブック。

さすが、かっこいいです。

監修したリュウグウノツカイとラブカの解説が載っています。

こちらも小学館からのご依頼。

左上にプリントされたMの文字に見覚えがない方はいないはず?

こっちがビニールをはがした表紙。右下ににっこりしたMマークがありますね。

こちらは小学館の図鑑NEOシリーズの深海生物。
私も著者として参加させていただきました。
2021年に出版され、今もどんどん重版されている売れっ子本です。

https://www.shogakukan.co.jp/pr/neo/series/09217226.php

そう、9月からマクドナルドのハッピーセットの景品として販売されています。

月頭にさっそく買いに行きましたが(もちろん小学館からも無料でいただきました!)、月見バーガーやほかのファンシーなアイテムたちと並んだ姿はなかなか不思議でした。

このハッピーセットは9月中?無くなり次第終了?なので、ご所望の方はお早めに!

https://www.mcdonalds.co.jp/family/happyset/book/

こっちはさらに?かわいらしい本です。

なかよしメイト11月号!本日、とどきました。

あちらこちらでひっぱりだこのクロマグロの写真が載っています。

この写真の提供は何件目だろうか。

たしかに、この写真のクロマグロは野生個体、サイズ、鮮度、鰭立てと条件がそろった写真ですし、黒潮生物研究所のホームページが画像検索で上位にでますから。

標本を快く提供してくださった某アニキに感謝です。


こえだ

関連記事

  1. 地球外生命体と言われても不思議はない

    2022.12.9

    地球外生命体と言われても不思議はない

    先週のことになりますが、水曜日に標本作成をしました。なかなかパンチのある魚もいたので紹介します。…

    地球外生命体と言われても不思議はない
  2. 魚類学会年会に参加してきました

    2022.09.21

    魚類学会年会に参加してきました

    かなり久しぶりの投稿になってしまいました。元気です。さて、先週末に大阪で開催された魚類学会年会に参…

    魚類学会年会に参加してきました
  3. 第2打席です

    2023.01.19

    第2打席です

    新年もあけて暖かい日が続いていました。天気もいいし、来年度の実習の下見&打ち合わせも兼ねて久しぶり…

    第2打席です
  4. ゼブラ調査とツバメ先生

    2023.04.16

    ゼブラ調査とツバメ先生

    ずいぶん前、3月末のことになりますが、てっぺーの調査のためライマー研のI橋くん、K藤くん&2年次(…

    ゼブラ調査とツバメ先生
  5. 歓迎会など

    2022.11.25

    歓迎会など

    もう1週間以上が経過してしまいましたが、先週から今週にかけての紹介など。先…

    歓迎会など
  6. デビュー戦

    2022.10.12

    デビュー戦

    卒論のテーマ決めも兼ねて新規加入の3年生2人と潜ってきました。金子くんは配属決定後に潜って研究をす…

    デビュー戦
  7. 魚類学会2023in長崎(前編)

    2023.09.9

    魚類学会2023in長崎(前編)

    今年度の魚類学会は長崎で開催!ということで、直通便がない沖縄から福岡経由でいってきました。偶然にも…

    魚類学会2023in長崎(前編)
  8. Twilight Fishes

    2023.02.14

    Twilight Fishes

    少し前のことになりますが、研究室に大量の魚がもちこまれました。とてつもない数のマダラハナダ…

    Twilight Fishes
  9. 研究室の初ゲスト

    2022.06.19

    研究室の初ゲスト

    瀬能 宏さん、昆 健志さんこえだ研の記念すべき最初のゲストとして神…

    研究室の初ゲスト

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP