小枝研究室のメンバーを紹介します。
2023年10月現在は修士2名、学部生10名が所属しています。
小枝圭太(教員)
修士
1年生(2名)
ジョイ・サバンナガウダー(Joy Savanagouder):沖縄島の都市河川に進入するオオメジロザメの移動生態の解明
アミラ・アズマン(Amira Azman):海洋酸性化がクロソラスズメダイの産卵行動に与える影響の評価
学部生
4年生(3名)
金子哲平:チンアナゴ属ゼブラアナゴの生息環境の特定と生態に関する研究
桝井拓馬:サンゴ礁域におけるパッチリーフの魚類群集多様性の形成要因の解明
タン・イーヘン:国外・国内観光客による沖縄県の水産資源利用実態の解明
3年生(7名)
横田詩音:ガラスハゼの成長と繫殖生態
福島 周:沖縄島沖のトワイライトゾーンから得られたスジイシモチ属の2未記載種
樋口駿介:ホンソメワケベラのクリーニング行動に関する行動学的研究と生物多様性に及ぼす影響
白川琉太:ヒフキアイゴにみられる群れの行動の生態学的意義
篠田将太郎:ヒメジ科ウミヒゴイ属魚類の分類学的研究
長谷川竜也:堤防造設によるサンゴ礁の分断が魚類相に及ぼす影響の評価
三宅遥香:沖縄島におけるタカサゴイシモチ属魚類の生活史