少し前のことになりますが、研究室に大量の魚がもちこまれました。

とてつもない数のマダラハナダイ!(上の写真)

だけじゃない。

深海域である200 mには達しない水深帯であるトワイライトゾーンより釣り上げられた面々です。

詳細はブログでは見せられないレベルの連中です。

採集者はTツバメ先生と平坂氏、大学時代の後輩のS末氏です。

なんという釣果!

小枝研+助っ人?軍まで戦力を投入してすべて標本に処理しました。

みんなよく頑張った!

なんだろう、鰭立てをせずにマダラハナダイをホルマリンに沈める罪悪感・・・。

これだけ綺麗でカッコいい魚を写真も撮らずに沈めるのは、心が痛みます。

とはいえ、耳石やDNA用の組織を確保し、データはきっちり取れました。

トワイライトゾーンは未知の魚類で目白押しです。

誰か挑戦したい学生は現れないかな・・・(チラッチラッ)

こえだ




関連記事

  1. あぁ・・・真栄田岬

    2022.07.7

    あぁ・・・真栄田岬

    快晴べた凪です!南西風が吹いたので真栄田岬にいってきました。沖縄島で潜るのは6年…

    あぁ・・・真栄田岬
  2. 寒波が去って

    2023.01.31

    寒波が去って

    年明けから続いていた暖かい日が吹き飛ばされるような寒い日が続いていました。数年に一度の寒波とのこと…

    寒波が去って
  3. 研究室の初ゲスト

    2022.06.19

    研究室の初ゲスト

    瀬能 宏さん、昆 健志さんこえだ研の記念すべき最初のゲストとして神…

    研究室の初ゲスト
  4. ゼブラ調査とツバメ先生

    2023.04.16

    ゼブラ調査とツバメ先生

    ずいぶん前、3月末のことになりますが、てっぺーの調査のためライマー研のI橋くん、K藤くん&2年次(…

    ゼブラ調査とツバメ先生
  5. 台湾魚市場紀行(調査編)

    2023.03.20

    台湾魚市場紀行(調査編)

    4年ぶりに台湾にいってきました。2017-2019年にかけて暮らした台湾ですが、コロナパンデミック…

    台湾魚市場紀行(調査編)
  6. 小枝研の卒論

    2024.02.25

    小枝研の卒論

    先日、生物系4年次による卒業研究発表会が開催されました。場所は例年通り大学会館。ポスターでの発表で…

    小枝研の卒論
  7. 地球外生命体と言われても不思議はない

    2022.12.9

    地球外生命体と言われても不思議はない

    先週のことになりますが、水曜日に標本作成をしました。なかなかパンチのある魚もいたので紹介します。…

    地球外生命体と言われても不思議はない
  8. 掃除魚のつぶやきvol. 4

    2025.03.30

    掃除魚のつぶやきvol. 4

    タクマです。卒業式と順番は前後しますが、3月はじめに広島であった魚類生態研究会(魚生研)に参加して…

    掃除魚のつぶやきvol. 4
  9. 3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)

    2023.04.5

    3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)

    すっかりイベント数とブログの更新頻度が釣り合わなくなってきましたが、なんとか振り返りもやっていきま…

    3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP