4年ぶりに台湾にいってきました。

2017-2019年にかけて暮らした台湾ですが、コロナパンデミックもあって帰国後、初めての再訪問となりました。

少し様子をお届けします。

トップの写真は市場でみかけた一幕。
サケの切り身に囲まれるサケガシラの頭。
まさに「サケ」「ガシラ」。

今回のターゲットは台湾北部。

深海魚も浅海魚もどちらも狙いにいきます。

到着後、さっそく基隆の夜の魚類市場へ。同行者のT良村氏とW田氏、台湾滞在中、おせわになったジェンフーです。

狭い市場通りに巨大トラックが荷下ろしに侵入してきます。こわいこわい。

鮮度の良い近海産と海外産の魚が混在して売られています。標本用として買う場合は注意が必要。

どないして食うんや、と思うような魚もけっこう高い。たぶん、このツユベラで1000円ぐらいします。

トンガリさんを見つけて喜ぶワタシ。日によってはかなりの数が水揚げされてました。

今回のメインターゲットは北東部の漁港です。

たくさんの混獲魚たちのなかから珍しい魚を探します。

市場の主な漁獲物はサクラエビ。先週からこれを狙った漁が本格化しており、魚類狙いの船が少なかったのがやや残念。

最終日はテングギンザメ類がワサワサとれました。すごすぎる・・・。

主目的のハタンポも毎日確認。無事に試料が採れてると良いのですが。どうでしょう。

標本は国立海洋大学の研究室をお借りして標本にします。

大きい標本でももちろんします。こちらはクロテングギンザメ。かっこいいなぁ・・・。

作業は夜中まで続き、そのまま深夜1時から始まる夜の魚市場へと続きます。

そんな体力的にはハードな調査ですが、美味しいご飯だけはしっかり食べます。

だって美味しいんだもの。

つづく


こえだ

関連記事

  1. 日本唯一(仮)のノコギリエイ標本

    2022.06.21

    日本唯一(仮)のノコギリエイ標本

    これがアバサーの皮のみそ炒めだ!よく見ると棘の痕がたくさんこれは珍…

    日本唯一(仮)のノコギリエイ標本
  2. 初陣!日本魚類学会

    2024.11.12

    初陣!日本魚類学会

    お久しぶりです、タクマです。長らくブログの更新が滞っていましたが、約半年ぶりにブログを更新…

    初陣!日本魚類学会
  3. 3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)

    2023.04.5

    3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)

    すっかりイベント数とブログの更新頻度が釣り合わなくなってきましたが、なんとか振り返りもやっていきま…

    3月の振り返り(JAMSTEC遠征-前編)
  4. ダーウィンが来た!に出演します

    2022.08.12

    ダーウィンが来た!に出演します

    8月18日の木曜日19:30~放送のダーウィンが来た!「夏スペシャル 新種発見!身近に潜む大スクー…

    ダーウィンが来た!に出演します
  5. ゼブラ調査とツバメ先生

    2023.04.16

    ゼブラ調査とツバメ先生

    ずいぶん前、3月末のことになりますが、てっぺーの調査のためライマー研のI橋くん、K藤くん&2年次(…

    ゼブラ調査とツバメ先生
  6. デビュー戦

    2022.10.12

    デビュー戦

    卒論のテーマ決めも兼ねて新規加入の3年生2人と潜ってきました。金子くんは配属決定後に潜って研究をす…

    デビュー戦
  7. 掃除魚のつぶやきvol. 2

    2025.02.10

    掃除魚のつぶやきvol. 2

    タクマです。本土では週末雪が降っていたそうで、実家の前も久しぶりに積もっていたようです。沖縄でも冷…

    掃除魚のつぶやきvol. 2
  8. 世に出たあれこれ

    2022.09.26

    世に出たあれこれ

    いろんな魚をあつかった研究をしていると、監修とか写真の提供といった依頼がそれなりの頻度で舞い込んで…

    世に出たあれこれ
  9. 掃除魚のつぶやきvol. 1

    2025.01.30

    掃除魚のつぶやきvol. 1

    お久しぶりです、タクマです。ブログ更新が途絶えている状態が続き、これからできるだけ書き続けるべく、…

    掃除魚のつぶやきvol. 1

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP