今年度の魚類学会は長崎で開催!ということで、直通便がない沖縄から福岡経由でいってきました。

偶然にもしょうたろうと同じ飛行機だったので、天神で昼ご飯を一緒に食べました。

麵屋兼虎、つけ麺って10年以上ぶりかもしれません。

昨年、開業したばかり(現在もリレー式)の長崎新幹線で長崎に向かいます。

沖縄に暮らしていると新幹線に乗る機会がなさすぎて、テンションが上がります。

到着後は日本の近代魚類学が始まった場所、シーボルトが暮らした出島を訪問してきました。

はじめて中に入りましたが、想像よりかなり狭い。

ヨーロッパから何ヶ月もかけて日本までたどり着いたのに、これだけ閉ざされた場所でだけ数年間も暮らしていたら、外の世界(日本)のことをもっと知りたくなるのは道理ですね。

さて、江戸時代にシーボルトが持ち帰り、テミンク&シュレーゲルが記載した種のなかにネンブツダイOstorhinchus semilineatus (Temminck and Schlegel, 1843)がいます。

シーボルトがタイプとなる標本をどこで手に入れたのかは分かりませんが、出島周辺にいる以上、そうであった可能性は十分考えられる、というより高い。

周の卒論にも関係しているためせっかくなので標本の確保を狙ってみます。

ということで出島の近くでネンブツダイ狙いの釣りをしてみました。

キター。

ネンブツダイは湾口部などもう少し開放的な環境に多いとのことだし、かなり渋い状況だったので釣れるかどうか際どい状況でしたが、無事に釣れてくれました。

ネンブツダイでこんなに嬉しいことがあるのか!

その後は瀬能会長と合流して夜の町(そういう意味じゃない)へ。

代議員会のため長崎大へ

昼食は瀬能さんと鉄板ナポリタン、美味しでした。

長崎は歴史的な西洋文化との繋がりのためか、いわゆる「洋食屋」がものすごく多い。

洋食屋大好き人間、坂道大好き人間としては長崎はとても良い町です。

さて学会までただりつけなかったので、本編は後半で

こえだ






関連記事

  1. Twilight Fishes

    2023.02.14

    Twilight Fishes

    少し前のことになりますが、研究室に大量の魚がもちこまれました。とてつもない数のマダラハナダ…

    Twilight Fishes
  2. 年の瀬です

    2022.12.30

    年の瀬です

    もう終わってしまいましたが、メリークリスマス!学生たちがクリスマスに潜りに行ったときの写真…

    年の瀬です
  3. 地球外生命体と言われても不思議はない

    2022.12.9

    地球外生命体と言われても不思議はない

    先週のことになりますが、水曜日に標本作成をしました。なかなかパンチのある魚もいたので紹介します。…

    地球外生命体と言われても不思議はない
  4. 第2打席です

    2023.01.19

    第2打席です

    新年もあけて暖かい日が続いていました。天気もいいし、来年度の実習の下見&打ち合わせも兼ねて久しぶり…

    第2打席です
  5. 子供向けの図鑑が出版されました

    2022.06.13

    子供向けの図鑑が出版されました

    角川の集める図鑑GET! 魚総監修:宮 正樹監修:佐土哲也(淡…

    子供向けの図鑑が出版されました
  6. ゼブラ調査とツバメ先生

    2023.04.16

    ゼブラ調査とツバメ先生

    ずいぶん前、3月末のことになりますが、てっぺーの調査のためライマー研のI橋くん、K藤くん&2年次(…

    ゼブラ調査とツバメ先生
  7. 日本唯一(仮)のノコギリエイ標本

    2022.06.21

    日本唯一(仮)のノコギリエイ標本

    これがアバサーの皮のみそ炒めだ!よく見ると棘の痕がたくさんこれは珍…

    日本唯一(仮)のノコギリエイ標本
  8. 世に出たあれこれ

    2022.09.26

    世に出たあれこれ

    いろんな魚をあつかった研究をしていると、監修とか写真の提供といった依頼がそれなりの頻度で舞い込んで…

    世に出たあれこれ
  9. 魚類学会年会に参加してきました

    2022.09.21

    魚類学会年会に参加してきました

    かなり久しぶりの投稿になってしまいました。元気です。さて、先週末に大阪で開催された魚類学会年会に参…

    魚類学会年会に参加してきました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP